
毎日毎日ブログを書いていますが
いったいなんのために書いているのか?
いろいろありますが
私の場合は
毎日ブログを書くことで
「自信」が得られるからです。
(今日の「棒人間」 自信ありげな人?)
<毎日更新1146日目>
毎日ブログを書き続けて
今日で1146日目
3年とちょっとになります。
これだけ書き続けるのは
やはり好きでないとやってられません。
私は
比較的文章を書くことは好きですし
仕事がら慣れてもいます。
ですが
やはり「毎日」となると
それなりに辛いこともあります。
一番は
それなりに時間がかかる
ということです。
その日に書くネタがすんなり
浮かべば良いのですが
そういう日ばかりではありません。
書くネタが浮かばず
パソコンの前で悶々と
する日もあります。
3年以上書いたからといって
決して書くことが楽に
なっているわけではなく
今でもネタがなくて
苦しむ日があります。
そんな思いまでして
なぜ「毎日」書くことに
こだわるのか?
それは
「毎日」ブログを書くことは
自分にとってそれなりのメリットが
あると感じているからです。
メリットはいろいろあるのですが
自分の中で一番のメリットは
やはり目に見えない「自信」
が得られることです。
人間
毎日生きていると
実にいろいろなことがあるものです。
調子の良い日もあれば
良くない日もある。
しかし
調子の良い日も
そうでない日も
とにかく「毎日」ブログを書く。
そうしていると
なんと言いますか
自分の中にブレない「軸」の
ようなものができてきます。
どんなに調子の良くない日も
とりあえずブログは書いた。
こうした毎日の繰り返しが
自分の精神面で「軸」を作り
それが自信になっていく。
私が「毎日」にこだわるのは
やはりそこが一番大きい
のではないかと思います。
これはなんと言いますか
他人に「俺は毎日ブログを書いている」とか
自慢したいという気持ちではありません。
実は
ブログを書き始めた頃は
そんな下心もあったのですが
さすがに3年以上毎日書いていると
もう他人にどう思われるかとか
そんなことはあまり考えなくなります。
しかし
自分自身の内面とは
生きている限り常に
向き合わなければなりません。
目を背けようと思っても
自分の内面からは逃げられません。
いろいろうまく行かないことがあって
「今の自分で良いのか?」と思う時にも
「とりあえずブログは書いている」という
部分にすごく救われています。
これは何も
毎日ブログを書いているからそれでよいとか
今の自分に安住する意味ではありません。
そうではなく
落ち込んだ時も
「毎日ブログを書いている」という
自分で自分を尊敬できる何かがあれば
またそれを糧にがんばろう
という気持ちが湧いてくる。
毎日ブログを書くことで
「自信」が得られるというのは
私にとってはそういう意味なのです。
そんなわけで
ブログのネタがなくて
しんどい日があっても
毎日ブログを書くことを
やめようとは思いません。
むしろ
毎日書くことをやめてしまうと
自堕落で怠け者の自分がまた出てきて
どうなってしまうか恐ろしいですし(笑)
それでは
また。
<サービスメニュー>
◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
最新動画
今回は、「電子契約書、ハンコがないのに法律上有効なのか?」というテーマでお話ししています。
活動ダイジェスト
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。