「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

社員のミスで機械が壊れた!社員への賠償請求はできるか?

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

社員のミスで

会社の高価な機械を壊されて

買い替えを余儀なくされました。

 

 

会社としては

ミスをした社員に機械の買い替え代金の

全額を賠償請求できるのでしょうか?

 

 

(今日の「棒人間」 機械を壊しちゃった)

 

<毎日更新1318日目>

社員のミスで会社の機械が破損

 

建設業を営むA社長の会社。

 

 

先日

この会社の社員が現場で仕事中に

 

 

この社員の操作ミスで会社の

工事用の機械を壊してしまいました。

 

 

急いでこの機械を修理に

出そうとしましたが

残念ながら修理ができず

 

 

全損、つまり新しく買い替える

必要があるとのことです。

 

 

機械を買い替えるとなると

会社としても少なくない

経済的負担が生じます。

 

 

そこで

A社長としても

 

 

そもそもこの社員のミスで

機械が壊れたのだから

 

 

この社員に機械の買い替え代金を

賠償させたいと考えています。

 

 

このようなケースでは

果たして法律上社員に賠償させる

ことはできるのでしょうか?

 

 

 

壊された機械の買い替え代金を賠償させられるか?

この点について明文で

定めた法律はありません。

 

 

しかし

この問題については

有名な最高裁判例があり

 

 

それが実務上の

「ルール化」しています。

 

 

この最高裁判例によると

こうしたケースで会社は社員に対して

 

 

その被った損害のすべてを

賠償請求できるわけではない

とされています。

 

 

つまり

賠償請求できるとしても

 

 

その範囲が制限される

というわけです。

 

 

それはなぜかと言うと

会社というものは

 

 

社員を雇うことによって

利益を得ています。

 

 

ですから

仮に社員のミスで会社に

損害が発生したとしても

 

 

その損害をすべて社員に

負担させるのは公平ではない

という考え方が背景にあります。

 

 

この考え方のことを

専門的に

 

 

報償責任(ほうしょうせきにん)

の原理と言います。

 

 

つまり

上記のA社長の会社の例でも

会社は社員に対して

 

 

機械の買い替え代金の全額を

賠償させることはできない

ということになります。

 

 

 

 

 

会社が賠償請求できる範囲は?

さて

それでは

全額の賠償請求はできないとしても

 

 

会社はどの程度の範囲で請求

することができるのでしょうか?

 

 

この点に関しては

上記の最高裁判例が

判断基準を示しています。

 

 

具体的には

使用者(会社)は,その事業の性格,規模,施設の状況,被用者(社員)の業務内容,労働条件,勤務態度,
加害行為の予防又はそ損失の分担についての使用者の配慮の程度その他諸般の事情に照らし,損害の公平な分担という見知から信義則上相当と認められる限度において,被用者(社員)に請求することができる

とされています。

 

 

ゴチャゴチャわかりにくいですが

上記のようないろいろな要素を考慮して

 

 

事例ごとにケースバイケースで

金額は決まってくる

ということです。

 

 

ただ

一般的に認められている数字としては

 

 

だいたい

会社が受けた損害の2割から3割程度

が限度とされることが多いようです。

 

 

そんなわけで

 

 

こうしたケースでは会社が

泣かなければならない割合が多い

という結論になります。

 

 

まぁ

こうした事態に備えて

 

 

実際には機械などは保険をかけて

いることが多いでしょうけどね。

 

 

それはともかく

2割ないし3割を社員に賠償請求できるとして

具体的にどうやって払ってもらうか。

 

 

通常は

社員に一括で払ってもらうことは

経済的にも困難なことが多いでしょう。

 

 

明日は

このようなケースで社員にどのように

払ってもらうかなどについて

お話ししたいと思います。

 

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「元社員からのYouTube動画削除請求?肖像権・プライバシー権侵害のリスクと対策」というテーマでお話ししています。

 

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、早朝から渋谷区倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加。その後は事務所へ。新規のお客様の法律相談(リアルとオンライン)など。夕方は文京区にある顧問先の会社を訪問しての打ち合わせでした。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー