カスハラが社会問題化する中で
各自治体などもカスハラ防止条例を
制定する動きがあります。
そんな中
ついに厚労省も
すべての会社にカスハラ対策を
義務化する検討を行っているようです。
会社のカスハラ対策は
今や時代の流れと言えるでしょう。
(今日の「棒人間」 カスハラはNO!)
<毎日更新1347日目>
おりゃ〜!!土下座して謝らんかい!!!
昨年末
厚生労働省が
顧客などが理不尽な要求をする
カスタマーハラスメント(カスハラ)
から社員を保護する対策を
すべての企業に義務付ける
とした報告書をまとめた
という報道がありました。
今年の通常国会で法案の提出をめざす
とのことです。
この報告書では
「カスハラ」について
の3つの要素を満たすもの
と定義しています。
そして
企業に義務付けられる
具体的な「対策」としては
があがっているようです。
これは
「すべて」の企業に義務付ける
とされていますので
大企業のみならず
中小企業も今後こうした対策を
検討する必要があるわけです。
カスハラは
多くの場合会社の社員が
その対応を余儀なくされます。
現場の社員がカスハラの
対応に追われることで
多くの時間と労力を費やします。
その結果
会社全体のサービスや生産性
の低下を招く可能性もあります。
ただ
問題はそれだけではありません。
現場でカスハラに対応する社員が
メンタルをやられてしまったり
最悪は退職に追い込まれるというリスクがあり
会社にとって大事な社員を失うおそれがあります。
さらに
こうした状況は職場の環境を悪化させ
社員のモチベーションの低下
そして離職率の増加に
つながることもあるでしょう。
また
もう1つ重要な視点は
もし会社が現場で起こっている
カスハラ被害を放置した場合
どうなるかということです。
実は
会社がカスハラ対策に真剣に
取り組まなかった場合に
「安全配慮義務違反」ということで
法的な責任を負う可能性があります。
つまり
会社は
働く社員の生命や身体等の安全を
確保した職場環境とするように
配慮する義務があります。
具体的には
カスハラ対応を現場の社員に
「丸投げ」した結果
社員が問題を一人で
抱え込んでしまいます。
その結果
その社員がメンタルをやられて休職や
退職に追い込まれるケースがあります。
こうした場合は
会社の安全配慮義務違反ということで
その社員に対して損害賠償義務を
負う場合が出てきます。
ですから
やはり会社としては
積極的にカスハラ対策を講じて
現場の社員の安全と職場環境の
改善に努める必要があるわけです。
そもそも
カスハラは
コロナ禍で社会的な不安が高まり
人々のストレスが大きくなった結果
そうしたストレスの「吐け口」として
増加していったという経緯があります。
そして
今ではカスハラは
大きな社会問題ともなっています。
昨年は
東京都をはじめ
いくつかの自治体でもカスハラ防止に
関する条例が制定されていて
今後こうした条例を制定する
自治体も増加すると見られています。
【東京都のカスハラ条例】企業のカスハラ対策なし、が70%超?
ですから
これからは中小企業としても
カスハラ対策に積極的に取り組んで
いく必要があると考えます。
◼️1/28 カスハラ被害から会社を守る〜工務店社長のためのカスタマーハラスメント攻略セミナー
もはや
会社のカスハラ対策の義務化は
いわば「時代の流れ」と
言えるかも知れませんね。
それでは
また。
◼️2/21 中小企業のためのフリーランス保護法入門セミナー
◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)
◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス
◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
最新動画
今回は、「カスハラ撃退・「メール爆弾」への正しい対処法」というテーマでお話ししています。
活動ダイジェスト
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。