会社の経営が苦しくなったとき
頭をよぎる「人員整理」
しかし
「整理解雇」は簡単には認められません。
「整理解雇」の要件をきちんと
理解しておくことは重要です。

(今日の「棒人間」 説明義務を尽くした??)
<毎日更新1641日目>
昨日のブログでは
ゴールドマン・サックス社の
不当解雇の裁判にからめて
いわゆる「整理解雇」について
お話ししました。
「経営が苦しい」は理由にならない?「整理解雇」が認められなかった理由とは?
すなわち
「整理解雇」とは
会社の経営悪化のために
人員整理を行うための解雇
のことを意味します。
しかし
「整理解雇」も解雇の一種である以上
厳格な要件を満たさなければならず
単に会社の経営が苦しいという理由だけで
簡単に認められるものではありません。
具体的には
「整理解雇」が認められるためには
これがいわゆる
この人選の合理性の要件は
解雇される社員の選定の基準及び
実際の選定が合理的であること
が求められるということです。
まず
解雇の対象となる社員の選定は
客観的に合理的な選定基準を事前に設定し
公正に適用されなければ
ならないとされています。
そして
具体的な選定基準としては
下記のようなものがあります。
いずれにしても
それが合理的な基準と
判断されるかどうかは
具体的な事情に応じて個別に
判断されることになります。
たとえば
一定年齢以上の社員を解雇の対象とする
という基準が問題となった裁判例では
その年齢が
定年退職の年齢に近い場合には
合理的とされているものがあります。
逆に
定年までの残りの期間が長い場合には
その残り期間の賃金
に対する期待も大きいので
その年齢基準が合理的ではない
とされる可能性もあります。
また
雇用形態に着目して
たとえば正規雇用の社員よりも
非正規雇用の社員を優先的に
解雇する基準については
合理性を認める裁判例が
多い傾向にあります。
「整理解雇」を行うにあたり
事前に会社が従業員に対して
説明・協議義務を尽くすことが
求められます。
具体的には
会社は
社員に対して
整理解雇の必要性とその内容
(時期・規模・方法)及び解雇に対する
補償内容などについて納得を得るために
説明を行います。
そして
誠意を持って協議すべき信義則上の
義務を負うとされています。
そして
この説明・協議も
解雇の理由や必要性等について
会計資料等も示して具体的かつ十分な
説明をすることが必要とされています。
そうしたことをせずに
単に不況を乗り切るためにやむを
得ない措置であるなどといった
抽象的な説明だけでは
会社がこの説明協議義務を果たした
とはいえないとされています。
ですから
単に「会社経営が苦しいから解雇します」
といった程度の説明ではダメだ
ということですね。
必要に応じて会社の会計資料
(貸借対照表や損益計算書など)
なども示しながら
会社の具体的な現状を示した上でていねいな
説明が求められることになると考えられます。
要するに
「整理解雇」の場面であっても
解雇にあたっては会社の誠実な対応
というものが求められている
と言ってよいでしょう。
以上のとおり
2回にわたって「整理解雇」の要件
について深掘りしてみました。
よく
会社の経営が厳しいので
社員にやめてもらいたいという
ご相談を受けることがあります。
この点
そうした事情をよく社員に話し
納得して退職してもらう正当な
「退職勧奨」であれば特に
問題はありません。
しかし
退職に応じない社員に対し
会社が解雇を行うためには
いかに会社の経営が厳しい状況にあるとしても
やはりそれなりに厳しい要件が
課されているということです。
このことは
頭に入れておかれた方が
良いかと思いますね。
それでは
また。
◼️新作note(有料記事)「ファン付き作業着は義務?」知らなきゃ大損!夏の熱中症対策、会社がすべきこと
◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)
◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス
◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
最新動画
今回は「それって、指導?それともパワハラ?現場で迷わないための判断基準」というテーマでお話ししています。
活動ダイジェスト
| 住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
|---|---|
| 受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |

Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。