
自分の行動を変えるためには
自分の日常の一部を公開して
みるのが効果的だったりします。
facebookを使った私の
「実践」(?)をご紹介します。
(今日の「棒人間」 チラッと見せる??)
<毎日更新1573日目>
私という人間は
実は結構保守的な人間でして
本当は新しいことにチャレンジ
なんて結構しんどい
そんな風に感じてしまいます。
私の保守性を表す典型的なエピソードは
一人でお気に入りに店に
飲みに出かけたとき。
だいたい
行く店はいつも一緒。
座るカウンターの位置も
だいたい一緒。
頼む酒とつまみもだいたい決まっていて
頼む順序まで決まっている(笑)。
だって
新しい店に入って
食べたこともないメニューを頼んで
美味しくなかったらどうするの!
それなら
冒険しないで安定のいつもの
行きつけの店に行って
いつものアレを頼むのが一番。
ね
つまらないでしょ?(笑)
日常生活だって
なるべくあまり大きな変化がない
単調なスケジュールの方が本当は気楽。
しかしね
一度きりの人生
こんなんでいいのかな?
って思うわけです。
毎日変化もなく
平日は1日中事務所でパソコンに
向かって仕事してました。
休日は二日酔いで
日頃の疲れもあって
1日家でゴロゴロしてました。
別に
「リア充」でなきゃダメ
だとは思いませんが
しかしいくらなんでも
これではマズい。
そんな風に感じていた私は
最近、facebookの個人アカウントで
日記的に1日の生活を投稿する
という奇妙なことを始めました。
毎日
前日の出来事などをを写真とともに
facebookに投稿するわけです。
そうすると
何が起こるか?
そう
投稿するに値する「ネタ」
というものが必要となるのですよ。
まさか
facebookに1日家でゴロゴロしてました
とか投稿するわけにもいきませんのでね。
そうすると
ガゼン日々の行動が変わってくる
気がします。
今日1日のスケジュールはこんな感じだから
ここら辺が見せ場かな
なんて朝からチャッカリ
考えるようになるわけですよ。
今日は特に変わった予定もなく
自宅か事務所にこもって仕事だな
なんて言う日は
とにかく何かネタを探す。
そうすると
ネタのために
入ったことのない店に入ってみようか
とかなるわけです。
運動もよくやるようになりました。
今日は眠いし
ランニングサボりたいなと思っても
やはりネタのために走ろうとか。
そういえば
料理も前よりやるようになりましたね。
今の時期は息子の弁当を
毎日作っていますが
それ以外も。
そういえば
ネタを探して何でもとりあえず
写真に撮るという習慣もできました。
こんな風に
保守的な生活を送っている私が
人様に見せることを意識した途端
行動が少し変わってきたから
面白いもんです。
やっぱり
見られるとか
ネタになるって大事ですね。
発表の場がfacebook
というところがまたいいですね。
一応実名で
お友達限定で公開してますので
その範囲で見ていただけるという感じです。
facebookに自分の日常をアップすることで
人間的な部分とか
親しみを持ってもらえる部分も
あるかと思います。
今や「オワコン」とも
言われるfacebookですが
そうは言ってもまだまだ利用者は多いし
使いようはあるかと思っています。
自分の日常の行動を変えるために
自分の日常の一部を公開して人様にさらす。
まさに
形から入るタイプの私らしいですね^ ^
それでは
また。
◼️新作note(有料記事)「ファン付き作業着は義務?」知らなきゃ大損!夏の熱中症対策、会社がすべきこと
◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)
◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス
◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。