「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

【職場のセクハラ】女性に「ちゃん付け」はもう通用しない?

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

職場で女性に「ちゃん付け」をしたのが

「セクハラ」に当たるとした

判決が出ました。

 

 

昔はOKとされていたことでも

今の時代はNGということがありますので

注意が必要です。

 

(今日の「棒人間」 それはNG??)

 

<毎日更新1634日目>

職場で女性に「●●ちゃん」と呼ぶはセクハラ?

 

 ●●ちゃんと名前を呼ばれたのはセクハラ!

 

佐川急便の営業所に勤めていた40代女性が

年上の元同僚の男性に対し

 

 

約550万円の慰謝料を求めて

裁判を起こしました。

 

 

この裁判で

東京地裁はこの男性に対し

 許容される限度を超えた違法なハラスメント

であると認定し

22万円の支払いを命じました。

 

 

職場で「〇〇ちゃん」はセクハラ 元同僚に22万円支払い命令

 

 

報道によれば

女性は東京都内の営業所に

勤務していた2020年以降

 

 

男性から名前をちゃん付けで

呼ばれたほか

 

 

「かわいい」「体形良いよね」などと

言われたとのことです。

 

 

判決では

ちゃん付けは幼い子どもに向けたもので、業務で用いる必要はない

と判断されているようです。

 

 

慰謝料として認められた額は

少額ではありますが

 

 

女性を「ちゃん付け」で呼ぶことが

「セクハラ」になり得るということ

示した判決ということで

 

 

話題を呼んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

法的な「セクハラ」とは?

 

さて

読者の方の中には

もしかすると

「ちゃん付け」しただけでセクハラって、マジか???

と思われた方もいるかも知れません。

 

そこで

法律的にはいったい何が

「セクハラ」に当たるのか

 

 

確認しておきましょう。

 

 

「セクハラ」については、

男女雇用機会均等法という法律で

規定されています。

 

 

それよると

「セクハラ」は

① 職場において
② 労働者の意に反する
③ 性的な言動が行われた
ことを意味します。

 

上記の事例では
さしずめ
女性を「ちゃん付け」で呼ぶことが
上記の「②性的な言動」に当たるのか否か
が問題となります。
ここで
「性的な言動」とは

 

① 性的な関心や欲求に基づくものをいい
② 性別により役割を分担すべきとする意識に基づく言動
③ 性的指向や性自認に関する偏見に基づく言動

などを意味します。

 

 

そこで次に

上記の事例で

 

 

女性を「ちゃん付け」で呼ぶことが

この

②性別により役割を分担すべきとする意識に基づく言動

に当たるか否かが問題となります。

 

 

まず

女性を「ちゃん付け」で呼ぶ男性は

 

 

「親しみを込めたつもり」

というケースが多い。

 

 

しかしながら

女性のみを「ちゃん付け」

するその背景には

 

 

意識的か否かは別として

 女性は守るべき存在

とか

 女性は男性よりも下とか、男性の補助的存在

といったような

古いジェンダー感が見え隠れします。

 

 

実際

上記の事例でも

裁判所は

ちゃん付けは幼い子どもに向けたもので、業務で用いる必要はない

と認定しています。

 

 

したがって

やはり今の時代

女性のみを「ちゃん付け」で呼ぶことは

②性別により役割を分担すべきとする意識に基づく言動

に当たり得るでしょう。

 

 

したがって

それが労働者の意に反するものであれば

 

 

やはり「ちゃん付け」も法的な

「セクハラ」に該当する可能性は

十分にあるわけです。

 

 

 

 

 

 

時代の変化とハラスメントの認識

とは言え

ひと昔前までは

 

 

職場で男性が女性を

「●●ちゃん」と呼ぶことは

普通に行われていたように思います。

 

 

いや

今でもそのように呼ぶ男性は

いるかも知れません。

 

 

ですから

それが「セクハラ」に当たると言われ

 

 

慰謝料だと言われても

納得できない方もおられるかも知れません。

 

 

しかし

女性の社会進出が

当たり前となっている今の時代

 

 

性別や年齢に関わらず

すべての従業員が一人の

プロフェッショナルとして

 

 

対等に尊重されるべきという

意識が強くなっています。

 

 

上記の裁判所の指摘にもあるように

「ちゃん付け」は「幼い子どもに向けたもの」

というイメージが強いですね。

 

 

ですから

大人の女性を呼ぶ際に使うと

「子ども扱い」「見下されている」

 

 

「プロとして扱われていない」といった

不快感や侮辱感を与える可能性は高いでしょう。

 

 

さらに

「セクハラ」に対する認識も

昔と比べて大きく変化しています。

 

 

昔の一般的な認識では

「セクハラ」と言えば

 

 

より性的な言動や身体への接触

などを意味することが多かった。

 

 

しかし

上記のとおり

「セクハラ」はもっと広い概念であり

 

 

「性的な言動により

相手の意に反して職場環境が不快になること」

はセクハラになり得ます。

 

 

このように

時代とともに「セクハラ」の認識も

大きく変化しています。

 

 

大切なことは

こうした時代の変化に合わせて

 

 

自分の認識も「リニューアル」

していく必要があることです。

 

 

昔はOKとされていたことでも

今の時代はNG

 

 

こういうことがありますので

注意が必要です。

 

 

私も50代のいいオジサンですから

十分に注意したいものです。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◼️新作note(有料記事)「ファン付き作業着は義務?」知らなきゃ大損!夏の熱中症対策、会社がすべきこと

 

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、午前中は自宅で仕事、午後は神奈川県の大磯で現地調査、終わって夕方事務所に戻って仕事でした。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー