「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

【事業承継】遺言がないと、社長の持つ株式は誰が相続するか?

事業承継問題

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

会社の株式100%を持っている社長が死亡。

 

 

そのままでは

 

 

会社の株式も社長の遺産として

各相続人に分割されて

相続されてしまいます。

 

 

こうした相続による株式の

分散を防ぐためには

「遺言」が有効です。

 

 

(今日の「棒人間」 デジタル遺言で事業承継対策??)

 

<毎日更新1547日目>

遺言を遺さず社長が死亡?

お父さん、言い難いことですが、そろそろ会社の事業承継の準備を・・・。

ナニ?ワシの目の黒いうちはそんなこと考えんでもいいんじゃ!!

A社長は創業社長で

80代になっても現役社長として

元気に活躍していました。

 

 

ただ

年齢も年齢なので

 

 

後継者である長男は

そろそろ事業承継の準備を

してほしいと進言していました。

 

 

しかし

ワンマン社長にありがちですが

 

 

A社長はそんな周囲の声に耳は貸さず

何も対策はしていませんでした。

 

 

そんなA社長ですが

やはり人間何が起こるか

わかりません。

 

 

元気そうに見えたA社長ですが

くも膜下出血になり

突然亡くなってしまったのです。

 

 

A社長には

配偶者と後継者である長男

そして次男の3人の相続人がいました。

 

 

問題は

 

 

A社長が持っている会社の

株式を誰が相続するのか

ということです。

 

 

 

 

 

株式が分散するリスク

A社長は

生前に遺言を書いていなかったので

 

 

遺産である会社の株式も

法定相続分に従って相続されます。

 

 

 

 

 

仮に

A社長の持株が100株だとすると

 

 

配偶者である妻の相続分は1/2

長男と次男の相続分はそれぞれ

1/4ずつとなります。

 

 

 

 

そうなると

そのままで行くと

 

 

後継者である長男は

会社の株式の25%しか

保有できないことになります。

 

 

他方で

 

 

会社の後継者ではない妻と次男が

合計で75%という過半数超の株式を

保有することになってしまいます。

 

 

もちろん

家族の関係が円満であれば

それでも良いかも知れません。

 

 

しかし

何かで意見の食い違いが生じた場合

 

 

後継者である長男は25%しか

株を持っていません。

 

 

そうなると

長男が会社を経営するについて

支障が生じてしまう可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

事業承継対策として遺言は重要

そこで

このような問題を予防するためには

 

 

やはりA社長が元気なうちに

会社の株式についても「遺言」を

作成しておくことです。

 

 

具体的には

A社長が生前に

 

 

自分の持株をすべて長男に相続させる

という遺言を作成しておくことです。

 

 

そうすれば

後継者である長男は

A社長の死後

 

 

A社長の持株100株を

この遺言によって取得することが

可能になります。

 

 

このように

事業承継対策としても有効な

「遺言」という制度。

 

 

この遺言は基本的に「紙」に

記載する形で行うことが

必要となっています。

 

 

しかし

このたび民法改正により

 

 

「デジタル遺言書」の制度の導入が

進められています。

 

デジタル遺言書の解禁、「録画・証人」要件に 法制審が制度案提示へ

 

 

今進められている新制度では

パソコンやスマホで遺言書を作り

 

 

デジタルデータとして保管

できるようになるそうです。

 

 

デジタル社会において

使いやすいように遺言制度を見直し

 

 

円滑な相続につなげるのが

狙いとのこと。

 

 

上記のとおり

社長の死亡後に会社の株が

分散してしまうと

 

 

後継者が会社を運営していくにも

大きな支障が出てしまいます。

 

 

そこで

早めの遺言作成による事業承継対策を

検討された方が良いでしょう。

 

 

ただ

遺言を作成するにあたり

注意すべき点があります。

 

 

それは

後継者以外の他の相続人の

「遺留分」に注意することです。

 

 

「遺留分」とは

亡くなった人が遺言で財産を

自由に分けようとしても

 

 

特定の相続人(配偶者、子など)に

最低限保証される取り分

のことを意味します。

 

 

つまり

遺言によってA社長の株式を

長男に承継させても

 

 

他の相続人(妻や次男)にも

「遺留分」を請求できる権利が

あるということ。

 

 

ですから

遺言を作成する段階で

 

 

この他の相続人の「遺留分」にも

配慮した内容にすることが重要です。

 

 

長くなりましたので

この点はまた明日

お話ししたいと思います。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◼️新作note(有料記事)「ファン付き作業着は義務?」知らなきゃ大損!夏の熱中症対策、会社がすべきこと

 

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「強く望めば現実は変わる!「自由」を追い求め続けたこれまでの挑戦」というテーマでお話ししています。

 

 

 

活動ダイジェスト

引き続き上越国際スキー場のホテルグリーンプラザ上楽屋に宿泊。チェックアウトして、越後湯沢駅周辺をブラブラし、午後の新幹線で帰京しました。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー