「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

会社の熱中症対策義務化と、エアコンのない職場

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

猛暑の真っ只中

エアコンのない生活は考えられません。

 

 

しかし

世の中には

この猛暑の中

 

 

エアコンなしの室内で

働いている人がいるから驚きです。

 

 

今の会社は

社員の熱中症対策に本気で

取り組まなければなりません。

 

 

(今日の「棒人間」 暑い室内??)

 

<毎日更新1553日目>

室温45度の調理場に、エアコンがない??

それにしても

連日暑いですね〜。

 

 

もはやこのくらいの暑さが続くと

室内にエアコンがないとそれこそ

「命」にかかわります。

 

 

今年80歳になる私の母が

先日なんと夜エアコンを

消して寝たそうです。

 

 

そうしたところ

夜中に吐き気がして目を覚まし

 

 

これは熱中症だということで

慌ててエアコンをつけたとか。

 

 

高齢者というのは

 

 

ただでさえ「暑さ」を感じ

にくくなっているので

とても危険です。

 

 

しかし

世の中には

 

 

この暑さで室内にエアコンがない

職場もあるというから驚かされます。

 

 

千葉県にある給食調理のある調理場では

簡易的なスポットクーラーしかなく

 

 

大きな回転釜やオーブンがフル稼働すると

室温は45度を超えるそうです。

 

 

また

会社の電気代節約のためなどという理由で

 

 

エアコンをつけてもらえない

会社もあるそうです。

 

 

本当に命に関わる大問題だと思いますが

いまだにこういう職場があるのが

本当に驚きです。

 

 

 

 

 

 

会社の熱中症対策の義務化

このブログでも何度か取り上げていますが

 

 

6月1日より労働安全衛生規則が改正され

会社に職場での熱中症対策が

義務づけられています。

 

 

具体的には

1. 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に

 

①熱中症の自覚症状がある作業者
②熱中症のおそれがある作業者を見つけた人

 

がその旨を報告するための

体制を職場ごとに予め定め

関係者に周知すること。

 

 

報告するための体制というのは

具体的には連絡先や担当者を

決めるということです。

 

 

そして

2.熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に

 

①作業からの離脱
②体の冷却
③必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること
④職場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先及び所在地等

 

熱中症の悪化を防止するために

必要な措置に関する内容や

実施手順を職場ごとにあらかじめ定め

 

 

関係者に対して周知すること。

 

 

詳しくは

 

 

厚生労働省の

職場における熱中症対策の強化について

に書かれています

 

 

 

この点

真夏にエアコンが効いていない

室内での仕事は

 

 

当然「熱中症を生ずるおそれのある作業」

に該当することは明らかでしょう。

 

 

したがって

「熱中症の悪化を防止

するために必要な措置」として

 

 

当然エアコンをつけて適切な

温度管理を行うことは

会社の義務と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

社員が熱中症になった場合の会社の責任

ここで、1つの大事な視点としては

会社が社員に対して負っている

安全配慮義務との関係です。

 

 

仮に

エアコンなどで適切な温度管理を行わず

社員が熱中症になった場合

 

 

会社は安全配慮義務違反という

法的責任を負う可能性があります。

 

 

そして

会社が安全配慮義務に違反して

社員が熱中症にかかった場合には

 

 

会社には損害賠償責任が

発生する場合があります。

 

 

それだけではなく

上期の労働安全衛生規則による

熱中症対策を会社が怠った場合には

 

6ヶ月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金

 

という罰則も定められています。

 

 

例年続く猛暑ですが

大切な社員さんを守るためにも

会社の熱中症対策万全に行いたいものです。

 

 

くれぐれも

「電気代の節約」などと言っている

場合ではありませんね。

 

 

暑い夏

大切な社員さんの健康を害さないように

会社には配慮が求められます。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◼️新作note(有料記事)「ファン付き作業着は義務?」知らなきゃ大損!夏の熱中症対策、会社がすべきこと

 

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「弁護士の仕事はたいてい「緊急」?「緊急」案件の4つのパターン」というテーマでお話ししています。

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、ほぼ1日オフ。
午前中は息子と2人でしながわ水族館へ。電動自転車で片道30分ほど。暑かったけど、意外に行けました。
午後は地元武蔵小山のパルム商店街のお祭りでした。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー