「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

【裁判の証拠】人間の認知機能が当てにならない理由

裁判

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

人間が事実を認識する段階というのは、実は誤りが

入り込む危険が大きいのです。

 

 

ですから、自分が絶対に正しいと思い込むことは危険です。

 

 

それを身をもって体験したというお話です(^ ^)

 

 

 

(アルコールが入ると、ますます衰える人間の認知機能)

 

<毎日更新589日目>

こんなの簡単に読める!いやアレ、なんか違う・・・

先日、妻から次の文章を読んでみて、と言われました。

 

 

全部ひらがなで読みにくいですが、できるだけスピ

ードを意識して読んでみてください。

 

 

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

 

こんなの簡単だよ、と読み始めます。

 

 

漢字に直すとこんな感じかと。

 

こんにちは。皆さんお元気ですか?私は元気です。

この文章は、イギリスのケンブリッジ大学の研究の結果

人間は文字を認識するときその最初と最後の文字さえ会っていれば

順番はめちゃくちゃでもちゃんと読めるという研究に基づいて

わざと文字の順番を入れ替えてあります。
どうです?ちゃんと読めちゃうでしょ?

ちゃんと読めたら反応よろしく

 

 

あれ、ちょっと待てよ、なんか変??

 

 

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

 

 

よく見ると

 こんちには みさなん おんげき ですか?

だって?

 

文字がメチャクチャじゃないですか!
でもそれに気づかずに、私は、
こんにちは。皆さんお元気ですか?私は元気です。

この文章は、イギリスのケンブリッジ大学の研究の結果

人間は文字を認識するときその最初と最後の文字さえ会っていれば

順番はめちゃくちゃでもちゃんと読めるという研究に基づいて

わざと文字の順番を入れ替えてあります。
どうです?ちゃんと読めちゃうでしょ?

ちゃんと読めたら反応よろしく

と何の疑いもなく読んでしまいました。
どうしてこんなことが起こるのでしょうか?

 

 

証人を過信してはいけない?

これは、人間の認知機能は当てにならない、という

ことを如実に物語っています。

 

 

全部ひらがなで書かれた文章を渡されて、まさか文

字の並びがメチャクチャなはずがない、という偏見

のもとに読み始めてしまったので間違えたのです。

 

 

裁判でも、人の認知や記憶に基づく証拠というものが使われます。

 

 

例えば、法廷で証言をする証人、あるいは人が体験

した事実を記録する供述調書や陳述書、といった証拠です。

 

 

この他にも、裁判では、契約書や医師の診断書、現

場の写真、録音や録画の記録など、客観的な証拠も使われます。

 

 

こうした客観的な証拠と比較して、上記の証言など

の人の認知や記憶に基づく証拠というのは、信用性

が低いと言われています。

 

 

これはもちろん、人間なので自分が認識した事実と

違うことを証言する、つまり嘘をつくというリスクがあります。

 

 

しかし、たとえその人が正直に証言したとしても、

そもそも上記の私の間違いのように、事実の認識自

体を間違える、というリスクが人間にはつきものです。

 

 

つまり、

 人の認知は当てにならない

という前提に立ってものを考えないといけない。

 

 

もし証言などの人の認知に基づく証拠を過信してし

まうと、裁判の結果を誤らせる危険があるわけです。

 

 

実は人と人とのトラブルも、こうした事実の認識の

誤りがあり、それに当事者が気づいていないことか

ら起こることが少なくありません。

 

 

認知の誤りに気づかないので、お互いにあくまで

自分が正しい!

と主張して譲らないわけです。

 

 

これが深刻になると、「裁判沙汰」に発展してしまうこともあります。

 

 

私の弁護士としての使命は、中小零細企業のトラブルを

 「裁判しないで解決」すること

 

「裁判沙汰」や余計なトラブルを避けるためにも、

人間の認知機能は当てにならない、認識を間違える

こともある、という自覚は持っておいた方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

まとめ

というわけで、
今日のポイントは

 

 人間の認知機能は当てにならないので、自分が絶対正しい、と信じ込まないこと!

ということです。

 

 

特にお酒を飲むとなおさら認知機能が衰えます。

 

 

お酒の席での約束など、後で忘れてしまうとこれもトラブルの元です。

 

 

忘年会シーズンなので、気をつけた方が良さそうですね(^ ^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新動画 

今回は、社員の給料を銀行振込で支払うという場合に、会社が指定する金融機関の口座に振込むことができるか、というテーマでお話しています。

 

 

 

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、私のブログの師匠である板坂裕治郎さんの東京でのブログセミナーの9ヶ月会に参加しました。
毎日ブログを書く仲間とも再会し、大いに刺激を受けました。

 

 

 

ご提供中のメニュー

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー