「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

ブレブレだった私が、「反復継続」でつかんだもの

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

世の中には

時代の変化に合わせて変えるべきものと

 

 

どんな時代になっても変えては

いけないものがあります。

 

 

変えてはいけないもの

すなわち自分の軸が定まらず

ブレブレだった私。

 

 

しかし

ブログを毎日「反復継続」して書くことで

ようやく自分の軸を見つけることができています。

 

 

(今日の「棒人間」 ブレてる人?)

 

<毎日更新1327日目>

この人、20年前とまったく変わっていない、と感じた人

この人、20年前と言っていることが変わってないな〜

今から20年近く前

まだ新米弁護士だった私は

 

 

とある著名な弁護士の方と一緒に

仕事をさせていただく機会がありました。

 

仮に

その弁護士をAさんとしましょう。

 

 

先日

たまたまAさんがインタビューを

受けているYouTubeの動画を見ました。

 

 

今ではもうすっかりAさんと

お会いする機会もなくなりましたが

 

 

動画で見るAさんは

本当に20年前とまったく

変わっていませんでした。

 

 

Aさんは

いわゆる金融商品による詐欺被害

などを専門に扱う超敏腕弁護士。

 

 

この手の詐欺被害は年々巧妙になっていて

被害に遭った後で普通の弁護士に相談しても

ほぼ被害金を回収することはできません。

 

 

しかし

A弁護士は

徹底的に悪徳業者を追い詰め

 

 

これまでの経験や知恵を結集した

様々な工夫をして被害金を回収する。

 

 

金融商品詐欺の被害者を泣き寝入りさせない

という強い想いの元に当時から

仕事をされていました。

 

 

実は

金融商品の詐欺被害と言っても

 

 

ここ20年でいろいろ

変わってきています。

 

 

昔は

先物取引被害や

 

 

外国為替証拠金やオプション取引の被害

未公開株詐欺などが多かった。

 

 

最近では

SNSからLINEグループに

誘導する投資詐欺など

 

 

時代と共に変化しつつ

非常に巧妙化しています。

 

 

A弁護士は

被害者に泣き寝入りをさせないという

強い軸を持ちつつ

 

 

こうした時代の変化に応じて新手の

詐欺被害を常に研究・分析し

成果をあげているようでした。

 

 

20年経ってもまったく変わらない

弁護士としての強い軸を持ちつつ

 

 

時代に合わせて最先端の詐欺被害にも

対応していくその姿勢は

本当に尊敬しかありません。

 

 

 

 

ブレブレだったかつての私

私が所属している倫理法人会という

経営者の心の勉強会があります。

 

 

そこでは

「易不易(えきふえき)」の原理

というものを勉強します。

 

 

世の中には

 

 

「易(えき)」

すなわち時代の進展に合わせて

変えていくべきものと

 

 

「不易(ふえき)」

どんな時代になっても変えて

はいけないものがある

 

 

という考え方です。

 

 

A弁護士は

若い頃から

「金融商品の詐欺被害者を泣き寝入りさせない」

 

 

という強い想いを持っており

これがまさにこの20年間変わらない

「不易」というものでしょう。

 

 

他方で

時代の変化に応じて

敵である悪徳業者の手口も巧妙になり

 

 

詐欺の種類も複雑化していきますので

常に最先端の情報を仕入れ

 

 

工夫を凝らしてこうした悪徳業者と

渡り合わなければならない。

 

 

これはまさに「易」

すなわち変えていくべきことの

実践にあたります。

 

 

A弁護士は

まさにこうした「易不易の原理」を

きちんと実践されていることになります。

 

 

他方で

私自身はこの20年間どうだったのか

と改めて考えさせられました。

 

 

変わらない軸を持ち続けている

A弁護士と比較して

 

 

マコトにお恥ずかしいと

言わざるを得ません。

 

 

弁護士になってからこの方

債務整理、過払い、離婚、相続

 

 

交通事故、原発被害の救済、中小企業法務など

自分の仕事の主軸をコロコロと変えてきて

今に至ります。

 

 

自分が何のために弁護士になったのか

弁護士としてどんな仕事をやりたいのか

何を使命とすべきなのか

 

 

その軸というものがちっとも

定まっていなかった。

 

 

これは

「不易」、すなわち

 

 

本来簡単に変わってはいけないものが

ブレブレになってしまっている。

 

 

私の過去を振り返ると

そんなことを感じずには

いられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の軸を作るための「反復継続」

しかし

今では私もなんとか

 

 

ブレない軸というものが

出来上がっています。

 

 

ブレブレだった私に軸が出来始めたのは

3年半前から毎日ブログを書き始めた

やはりこれが大きかったと思います。

 

 

365日毎日ブログを書いていると

どうしても内省、すなわち

自分の内面を深掘りし

 

 

自分の内面と対話せざるを

得なくなります。

 

 

その中で感じたのは

私は人と争うとか

 

 

戦うということが本来あまり好きではない

ということでした。

 

 

もちろん

仕事ですから依頼を受ければ裁判もしますし

戦うべきときは大いに戦います。

 

 

しかし

多くの「裁判沙汰」を経験する中で

 

 

「裁判」は必ずしも人を幸せにしない

現実もたくさん見てきました。

 

 

ですから

私の場合は

 

 

裁判で徹底的に戦うというよりは

「裁判沙汰」を予防する仕事の方に

やり甲斐や喜びを感じるようになってきました。

 

 

そして

昨年広島で受講した

 

 

「異端児エリート養成大学校2年生」

というセミナー。

 

 

これは

いわば私のブログの師匠である板坂裕治郎さんの

ブログセミナーの中級者版なのですが

 

 

ここで自分のミッションを確立しました。

 

 

 

いまでは

主に中小企業の経営者の方々を対象に

 

 

トラブルや「裁判沙汰」を予防するという

仕事が自分の主軸となっています。

 

 

毎日ブログ

という「反復継続」によって

 

 

ようやく私にもブレない軸ができた

と感じています。

 

 

毎日ブログを書くことで

経済的なメリットももちろんありますが

 

 

私にとってはこのブレない軸ができたことも

ブログがもたらしてくれた大きな成果です。

 

 

このブログを読んで下さっている方の中にも

もしかしたらかつての私のように

 

 

自分の軸が見つからずに苦しんでいる

人もいるかも知れません。

 

 

そんな方には

毎日ブログはお勧め

ではあります。

 

 

裕治郎さんの今度の春のブログセミナーの

説明会があるようですので

下記でご案内しておきます。

 

⬇️⬇️⬇️

ブログセミナーご案内

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

 

 

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「会社設立時の名残り?名義株問題を解消する方法」というテーマでお話ししています。

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、午前中は「実務で役立つ専門書を読む会」に自宅からオンラインで参加。知的財産や広告に関する法規制の勉強会でした。午後は事務所に出勤して仕事でした。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー