「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

【執行役員は人気キーワード?】1月の人気記事ベスト3〜その誕生秘話

ブログ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

ブログでもYouTubeでも

「執行役員」をテーマにすると

見られる傾向にあります。

 

 

「執行役員」は

人気キーワードなのか?

 

 

2月に入りましたので

毎月恒例の先月(1月)の人気記事ベスト3

ということでお届けします。

 

 

(今日の「棒人間」 1月のイメージ)

 

<毎日更新1370日目>

中途解約、一切返金しない合意と消費者契約法

まず

第3位の記事はこちら

⬇️⬇️⬇️

中途解約、一切返金しない合意と消費者契約法

BtoCのビジネスでは

1つ「消費者契約法」という法律が

ネックになることがあります。

 

 

お客さん側の事情による中途解約の場合

支払われた代金全額の返金

には応じられません。

 

 

パーソナルジムや学習塾

セミナーなどでこうした契約条項が

入っていることがあります。

 

 

私も

時々顧問先のお客様から

 

 

このような契約条項を入れて良いかどうか

というご質問をいただくことがあります。

 

 

しかし

こうした条項は

 

 

消費者契約法違反で無効

となるリスクがあります。

 

 

どういうことかと言うと、

中途解約の場合は

返金しないという合意は

 

 

「解除に伴う損害賠償の額を予定」や

「違約金を定める条項」に

当たると考えられます。

 

 

そして

消費者契約法では

これらの金額が

 

 

「解除に伴い事業者に生ずべき

平均的な損害を超える」

 

 

と判断される場合には

無効とされる可能性があるのです。

 

 

このように、「消費者契約法」というのは、

消費者(個人)の利益を守るために

 

 

事業者の行為に一定の規制を

かけているのです。

 

 

そこで

消費者(個人)をお客様とする

BtoCビジネスの場合は

 

 

自社の取引がこの「消費者契約法」

に違反していないか

これに注意する必要があります。

 

 

 

 

 

 

酒好きの私でも、こんな人とは飲みたくない5選

そして

第2位の記事はこちら

⬇️⬇️⬇️

酒好きの私でも、こんな人とは飲みたくない5選

酒の席でのマナーの

悪い人とは飲みたくない。

 

 

私もお酒は大好きですが

やはり一緒に飲む相手は

選びたいもの。

 

 

こんな人とは飲みたくない

という特徴を記事に

まとめてみました。

 

 

ところが

この記事を発表した直後

複数の方から

 もしかして、あの記事に書かれている、飲みたくない人の特徴って、私のこと?

というお問合せを

いただきました(笑)

 

 

まぁ

そんな風に気にして

くださる方というのは

 

 

たいていマナーの良い方です。

 

 

本当にマナーが悪い人というのは

自分でそのマナーの悪さに

気づいていなかったりしますからね。

 

 

ともかく

この記事は

 

 

こんな人っているよね〜

という程度の一般的なもの。

 

 

特定の誰かのことを書いた

ものではございませんので

悪しからず(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

「執行役員」とは何か?役員?それとも従業員??

そして

堂々第1位の記事はコチラです

⬇️⬇️⬇️

会社の「執行役員」というのは

法律的にはどのような

立場なのでしょうか?

 

 

「執行役員」は

会社の「役員」なのか?

 

 

それとも「従業員」なのか?

 

 

その辺のことを深掘りしてみたのが

この記事です。

 

 

不思議なもので

「執行役員」をテーマにした記事は

なぜか結構見られる傾向にあります。

 

 

そういえば

このブログだけではなく

YouTubeでも

 

 

「執行役員」をテーマにした

下記の動画が割と人気です。

 

私の動画で8000回以上も

再生されているので

まあまあ見られている方です(笑)

 

 

なぜかはわかりませんが

人気が出そうなので

 

 

また「執行役員」をテーマに

した記事を書いてみようかしら。

 

 

さてさて

1月の私のブログのアクセス数は

7322という結果に。

 

ここのところ

7000PV超で少々

伸び悩んでおります。

 

 

しかし、まぁ

こればっかりは淡々と続けて

いくしかないですね。

 

 

というわけで

これからもしっかり

ブログを書いていこうと思います。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◼️2/21 中小企業のためのフリーランス保護法入門セミナー

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「駅から徒歩何分はどうやって決める?不動産広告表示のルール」というテーマでお話ししています。

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、我が家の毎年恒例の味噌づくり。もう10年以上自家製で作っていますので、製作過程も手慣れたものです。 今から10ヶ月寝かせて、美味しい味噌になります。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー