
顧客による嫌がらせを意味する
カスタマーハラスメント。
よくあるのが
会社がカスハラへの対応を現場の
社員任せにしていること。
しかし
これからの時代
会社が本腰を入れて
カスハラ対策をしないと
大きなリスクになります。
(今日の「棒人間」 責任の「丸投げ」はダメ??)
<毎日更新1450日目>
昨日のブログで
カスハラに関するこんな
記事を書きました。
そうしたところ
過去記事ですが
日経MJの電子版にこんな
記事が出ていました。
厚生労働省が3月に公表した
ハラスメントに関する調査では
「過去3年間の相談件数」で
カスハラは「増えている」(23.2%)が
「減っている」(11.4%)を上回ったそうです。
同じハラスメントでも
セクハラやパワハラは
ある程度社会に浸透していて
法律上も企業に対して防止対策が
義務づけられています。
しかし
カスハラに関しては
まだ過渡期というか
検討段階であり
会社としても対策が取りにくかった面が
あることが指摘されています。
この記事で
興味深かったのは
欧米にはカスハラという概念がなく
カスハラが多いのはもっぱら
日本と韓国だというのです。
その原因として
顧客と従業員に不自然な
「上下関係」が生まれやすい
文化的な側面が影響している
といった指摘があります。
いわゆる「儒教」の影響も
あるのかも知れませんね。
また
高齢者がカスハラの加害者になる
ケースも少なくないのですが
その背景には
孤立した孤独な高齢者が増えている
という社会的な原因もあるようです。
また
上記日MJ の記事では
現場の担当者が
「自分に落ち度があったのかも知れない」
と思いがちで
カスハラかどうかの判断が
つきにくいという指摘もありました。
これもまったくその通りですね。
というか
カスハラというのは
従業員側に何らかの小さな
「落ち度」があり
それをきっかけになされる
ことも少なくないのです。
自分の「落ち度」が負目となり
なおさらカスハラ加害者の無茶な要求に
従わなければならないと思い込んでしまう。
こういう悲劇を回避するためには
やはり社員の教育や
社内マニュアルの策定などで
社員が現場で「これはカスハラだ」と
判断できる仕組み作りが欠かせません。
ここで大切なことは
やはりカスハラ対応を現場任せ
社員任せにするのではなく
会社として組織的に
対応するという視点です。
よくあるのは
会社がカスハラ対応を現場任せ
社員任せにしていて
担当する社員が疲弊
してしまうというもの。
そもそも
会社は法的に
社員の職場環境の安全に配慮すべき
という安全配慮義務を負っています。
ですから
会社がカスハラ対策を怠った場合には
社員に対する安全配慮義務違反という
法的な責任が発生するリスクがあります。
しかし
それだけではありません。
どの業界でも人手不足が叫ばれていますが
カスハラを放置する会社では
社員の離職率が高まるというリスクがあります。
いずれにしても
カスハラ対策を怠ると
会社にとって大切な社員を失うことに
直結してしまいます。
そして
具体的に会社に求められている
カスハラ対策としては
などが考えられます。
そのうち
まず一番最初にやるべきは
です。
これは
まず会社として
カスハラ対応の「基本方針」を
策定することです。
これについては
長くなりましたので
また明日お話ししようと思います。
それでは
また。
◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)
◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス
◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
最新動画
今回は、「賃貸借契約の連帯保証人に「極度額」を設定しないと無効になる理由」というテーマでお話ししています。
活動ダイジェスト
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。