
今日は憲法記念日ということで
初めて小3の息子に憲法の話をしてみました。
今日のブログはその実録レポートです。
(今日の「棒人間」 憲法を教えるのはムツカシイ??)
<毎日更新1460日目>
今日5月3日は憲法記念日。
ということで
小学校3年生になったばかりの息子に
日本国憲法の価値を教えるという
苦行にチャレンジしてみました。
子どもに憲法とか法律とかを
教えるのは難しい〜(汗)
ルー、今日はなんの日だい?
土曜日!(早く遊びに行きたいのに・・・)
まぁそうだけど、今日5月3日はなんの日?
ゴールデンウィーク。
それはどうだけど、今日は「憲法記念日」だよ。
憲法ってなにかわかる?
知らん。
ルーの学校でも、いろいろルールがあるだろ?
うん。
どんなルールがある?
え〜と、遅刻しちゃいけないとか、忘れ物しちゃいけないとか。
そうだね。そのルールってなんのために必要なの?
え〜と、みんなが元気で楽しく生活するため?
そうだね。国にもそういうルールがあるの知ってる?
知ってる。法律でしょ?
そうそう。法律でどんなことが決まってる?
え〜と、人を殺しちゃいけないとか、人の物を盗んじゃいけないとか。
そう。そういう法律の中で一番偉い、王様みたいなのが「憲法」なんだ。
(興味なさそうに)へ〜、そうなんだ。
それでね、日本の憲法では、大きくわけて3つの大切なことをルールとして定めているんだ。
へ〜。
1つ目は「民主主義」。民主主義ってなにかわかる?
わからん。
たとえば、アメリカで一番偉い人はだれ?
トランプ!
(なぜかそれは知ってるんだ)
トランプって、どういう立場の人?
大統領!
じゃあ、日本で一番偉い人は?
そーりだいじん!
そうそう。そういう大統領とか、総理大臣はどうやって決めるの?
選挙。
選挙ってなに?
あの、なんか紙に鉛筆で書いて箱に入れるやつでしょ?
うちでは
選挙に投票に行く時
息子も投票所に連れて行っているので
なんとなく選挙というのは
イメージがあったようです。
そう。そういう偉い人をみんなで話し合って、選挙で選んで決める、これが「民主主義」なんだよ。
さてさて、日本の憲法で大切なルールの2つ目は「平和」
「平和」ってなにかわかる?
え〜と、戦争しないこと?
そう。平和ってのは、ケンカしないで仲良くすることだよ。
へ〜。
たとえば、ルーの学校の図書館で読みたい本があって、ルーの友達もその同じ本を読みたがっているときはどうする?
じゃんけんして決める。
なるほど。でもたとえば、ジャイアンみたいな奴がいて、無理やり相手をぶっ飛ばして本をとっていくとか、そんなやり方もあるよね。
そういうのは相手が悲しむからしちゃダメだよ。
そう。実は国どうしでも同じことが言えるんだ。今、ロシアとウクライナという国は何をやってる?
戦争。
そう。それで、たくさん人が死んだり、傷ついたりしてるね?
うん。
だから、日本の憲法では、戦争はしてはいけないと決まってるんだ。
そうなの?
実は、大昔には日本もたくさん戦争したんだよ。アメリカとも戦争したし、ロシアや中国とも戦争した。でもそれでたくさん人が死んだり殺されたりした。それで、今の日本の憲法では、もうなにかトラブルが起こっても、戦争で解決することはやめようよって、ルールで決めたんだ。
ふ〜ん、そうなんだ。
それじゃあ最後、日本の憲法で大切にしているルールの3つ目は、「人を大切にする」ということ。
なにそれ?
ルーの学校では、いじめはしちゃいけないことになってるだろ?
うん。
それはどうして?
え〜と、いじめられた人が悲しむから。
そうだね。たとえば、テストの点数が平均で60点を下回った人には、給食がなくなります、そんなルールができたらどうする?
それは困る!
かけっこで負けた人には給食がなくなるというルールができたら?
それも困る!
ルーの学校の友だちを見てても、みんな性格が違うし、得意なことや好きなことも違うよね。
そうだね。
みんな人それぞれ違っていることを、「個性」って言ったりするんだ。
個性?
でね、日本の憲法では、「人を大切にする」というルールがあるんだけど、これはみんな人それぞれ違っていて、個性があっていいんだよ、って言ってるんだ。
そうなんだ。
どんな人も、きちんと「人」として大切にされる、これを「個人の尊重」なんて言ったりするんだけど、実は日本の憲法の中で一番大切な価値がこれなんだ。
わかった?
う〜ん、なんかわかったような気がする。
・・・・・・
いや〜
やってみましたけど
子どもに憲法だの民主主義だのって
抽象的な概念を説明するのは骨が折れますね(汗)
憲法の価値
息子にどれだけ伝わったか
まったく自信がありません。
でもまあ
たまには息子とこんな話をしてみるのも
大切な時間かも知れませんね。
今日は憲法記念日ですし。
子どもさんのおられる方は
上記のやり取りを参考に
憲法の話でもしてみてはいかがでしょうか?
それでは
また。
◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)
◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス
◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。