「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

越南への旅路〜食べて飲んで幸せ!

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

昨日に引き続いて

ベトナムの旅ブログ。

 

 

今回は

ベトナムのもう1つの魅力

食文化に迫ります。

 

(今日の「棒人間」 食べて飲んで幸せ??)

 

<毎日更新1580日目>

ベトナムの食文化

昨日のブログから

先日行ったベトナム旅行

のことを書いています。

 

越南への旅路(中部:ダナン・ホイアン・フエ編)

 

 

ベトナムの旅の1つの

大きな楽しみといえば

なんといっても食べ物。

 

 

ベトナムは

お隣中国の中華料理文化と

 

 

約100年のフランス統治時代の

フランス文化の影響を両方持っています。

 

 

つまり

世界三大料理のうちの2つ

 

 

中華料理とフランス料理の要素を

併せ持ったベトナムの食事情。

 

 

おいしくないはずがありません。

 

 

朝食のバイキングで朝から食べ過ぎ??

 

今回宿泊したのが

ダナン市内にあるRISEMOUNT

というホテル。

 

 

 

ここの朝食はバイキングだったのですが

まずこれが非常に美味しかった。

 

 

ダナンは

韓国系の旅行者も多いので

なぜかキムチがあったりして。

 

 

 

普段は朝食はほとんど

食べない派なんですが

 

 

こういう旅行先ではつい朝から

食べ過ぎてしまいます。

 

 

 

このサンドイッチのようなもの

これは有名なベトナム料理の

1つであるバインミー。

 

 

フランスパンに切り込みを入れて

 

 

レバーペーストや肉

野菜を挟んで独特のソースを

かけて食べます。

 

 

これはまさにフランスの食文化の

影響を受けた料理ですが

これもとても美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

ベトナムの麺の魅力

ただ

ベトナム料理といえば

 

 

なんといってもフォーに代表される

米粉の麺を使った料理。

 

 

私はこのフォーが大好きで

もう毎食食べても飽きないくらい(笑)。

 

 

二日目のお昼はこちらの

ダナン市内にあるお店で食べました。

 

 

 

店内はこんな感じ。

 

 

いい雰囲気のお店でしょ?

 

 

ここでは

牛肉のフォーを注文。

 

 

嬉しいのは

モヤシとかパクチーや

ミントを入れ放題。

 

ついでに

ベトナム名物揚げ春巻きも

注文しちゃいました。

 

 

最終日に行ったお店がこちら。

 

フォーティーンというチェーン店で

昔ハノイに行ったときに入って

美味しくて感動した店です。

 

 

店内はこんな感じで

意外にあまり混んでなく。

今回も美味しくいただきました。

 

 

嬉しかったのは

ホテルの朝食バイキングでも

フォーがあったこと。

 

 

もちろん

毎食フォーを追加し

食べ過ぎました・・・。

 

 

もう1つ紹介したいのが

ベトナム中部のフエなどで

食べられている「ボンブーフエ」

 

同じ米粉の麺ですが

フォーよりも細麺で

これはこれでとても美味しく。

 

 

 

 

 

 

 

外で食べた料理の数々

これ以外にも

今回の旅でいろいろ食べましたので

ザザッと紹介します。

 

 

ベトナム中部はエビなどの

海鮮料理が有名。

 

 

こちらはベトナムの焼き鳥。

 

 

こちらも。

 

 

こちらは

店員さんがライスペーパーに

巻いてくれて

 

 

こんな風になって

タレをつけて食べます。

 

 

 

チャーハンもいろいろあって

この辺は中華料理の影響でしょうね。

 

 

今回は食べられなかったのですが

市場の屋台ではこんな料理もありました。

 

 

 

 

 

 

 

ベトナムのアルコール事情

 

さて

美味しいご飯があれば

 

 

やっぱりアレがないと

始まりませんね(笑)。

 

 

まずベトナムのビールですが

前にベトナムに来た10年以上前のときは

 

 

ベトナムのビールは、ビアハノイ

ビアサイゴン、333(バーバーバー)の

3種類しかありませんでした。

 

 

ところが

今回訪れてみると

 

 

随分とビールの種類も

豊富になっていました。

 

 

ベトナムのたくましさを感じます。

 

ベトナム中部のご当地ビールも。

 

 

ただ

私はやっぱり昔から

ビアサイゴンがお気に入り。

 

 

味がどう

ということではなく

パッケージがカッコいいんですよね。

 

 

 

そして

もう1つベトナムで欠かせないのが

ネプモイというベトナムの焼酎。

 

 

ネプモイは

ベトナムのもち米を原料として

 

 

麹にシナモンやフェンネルを

使用して作られている焼酎。

 

 

独特の風味がクセになるんです。

 

 

ソーダー割にして飲むと

ベトナム料理にもよく合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

番外編〜ベトナムコーヒー初体験

最後に

もう1つ感動したのが

ベトナムコーヒー。

 

 

実はベトナムというのは

1位のブラジルに次いで

コーヒーの生産量が世界第2位。

 

 

ホテルの朝食で

ベトナムコーヒーが飲めたので

今回初めてチャレンジしてみました。

 

 

まず

コップにコンデンスミルクを入れて

その上からお湯を注いでコーヒーを入れます。

 

 

コーヒーが溜まってきたら

 

分離しているコーヒーと

コンデンスミルクをスプーンで

かき混ぜて出来上がり。

 

コンデンスミルクもうまく

ベトナムコーヒーの苦味とマッチして

意外にも甘過ぎず程よい味わい。

 

 

いつもコーヒーはブラックでしか

飲まない私も

これにはすっかりハマってしまいました。

 

 

 

 

 

さてさて

2日間にわたって

ベトナム旅行のことを書いてきました。

 

 

やっぱりベトナムはいいですね。

 

 

今回の旅も最高でした。

 

 

また行きたいな〜。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◼️新作note(有料記事)「ファン付き作業着は義務?」知らなきゃ大損!夏の熱中症対策、会社がすべきこと

 

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「業務委託契約でも「雇用契約」と判断される!?経営者が知っておくべきリスクとは」というテーマでお話ししています。

 

 

 

活動ダイジェスト

1日オフで、基本的に自宅でのんびりしながらブログなど。
ベトナム旅行の写真の整理などで思いのほか時間をとられました。
お昼は地元でラーメンを。
夕方から、息子のお友達家族と一緒に地元の戸越公園へ。
ここで花火ができるエリアがあるので、そこで一緒に花火を。
子ども達も最後の夏休みを楽しんでました。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー