「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

AIと顧問弁護士、会社を守るのはどちら??

顧問契約

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

AIの精度も日々進化しています。

 

 

しかし

会社の命運を左右するような重大な局面で

 

 

果たしてAIの回答だけを頼りにGOサインを

出せるかどうかというのは

結構難しい問題ですね。

 

 

 

 

(今日の「棒人間」 暴走するAIロボ??)

 

<毎日更新1442日目>

AIの回答だけでGOサインを出せるか?

チャットGPTで調べると、大丈夫だと書いてあります。

う〜ん、それ、本当に大丈夫か?

そうですね〜、やっぱり念のため、弁護士に聞いてみた方がいいかと・・・。

だよね〜。

会社経営でいろいろな取引をしていると

 

 

ある取引が行政法規に

違反するのではないか

微妙なことがあります。

 

 

具体的には

たとえば相手方と取引をする際に

 

 

下請法や建設業法

独占禁止法やフリーランス保護法などの

規制に違反していないかどうか。

 

 

あるいは

これからインターネット上で

出そうとしている広告が

 

 

景品表示法に

違反していないかどうか。

 

 

こういうことは

チャットGPTに質問しても

それなりに回答が返ってきます。

 

 

まだまだその正確性には

怪しい点があるとは言え

AIの日々の進化には驚きますし

 

 

知識・情報の正確さに関しては

今後かなり精度が上がってくる

ことが期待できるでしょう。

 

 

ただ

本当にAIの回答だけで

 

 

会社の判断としてGOサインが

出せるかどうか

そこは微妙な場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

問題が起きた場合のリスク

というのは

こうした行政法規に万が一

違反してしまうと

 

 

行政庁から指導や勧告といった

行政処分を受けることがあります。

 

 

それだけではなく

措置命令や罰金・課徴金といった

ペナルティーを受けるリスクもあります。

 

 

また

大きいのが

行政処分を受けると

 

 

企業名が公表される

リスクが出てきます。

 

 

違反企業として公表されてしまうと

会社の信用が低下したりといった

別のリスクも出てきます。

 

 

いわば

ある取引が行政法規に違反して

いないかどうかの判断というのは

 

 

場合によっては会社の命運を

左右する重大なものと

言ってもよいでしょう。

 

 

さらに

経営者の行った判断が間違っており

 

 

行政法規に違反していた場合の

役員の責任です。

 

 

この場合

単にチャットGPTの回答だけを根拠に

GOサインを出してしまったとすれば

 

 

取締役としての善管注意義務違反

ということで

法的責任を問われかねません。

 

 

善管注意義務違反というのは

簡単に言えば

 

 

会社の経営者として要求される

必要な注意を怠った場合の

責任を意味します。

 

 

こうしたことから

やはりAIの回答だけを頼りに

 

 

会社の命運を左右するような判断を行うのは

不安が残る場合が多いでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

顧問弁護士の回答をもらうことの安心感

こういうとき

やはり自社に顧問弁護士が

いると安心ではあります。

 

 

顧問弁護士というのは

通常はその会社と継続的に

お付き合いがありますので

 

 

その会社の実情をある程度

理解しています。

 

 

また

当然ですが

 

 

弁護士として仕事をしている以上

責任があります。

 

 

もちろん

顧問先からお金をいただいて

仕事をしているということもあります。

 

 

ただ

それだけではなく

弁護士法という法律では

弁護士は・・・法令及び法律事務に精通しなければならない

と規定されています。

 

 

当たり前ですが

法律についての研究・調査を

怠ってはならないし

 

 

ある意味間違いは

許されないわけです。

 

 

そして

 

 

実際に微妙な問題で経営判断を

しなければならない経営者の方の

立場だったらどうでしょう?

 

 

やはりまだ

AIの回答よりも

生身の弁護士

 

 

特に普段から付き合いのある

顧問弁護士から回答を得た方が

安心できるのではないでしょうか?

 

 

それがまた

 

 

上記のように会社の命運を

左右するような問題であれば

なおさらでしょう。

 

 

確かに

将来的に見れば

AIがもっと進化し

 

 

生身の弁護士を超えた

「AI顧問弁護士ロボ」が登場すれば

話は変わるかも知れませんが。

 

 

そんなわけで

やはり今現在は

 

 

重要な法律問題は

生身の弁護士の見解を聞いて確かめる

この方が安心と言えるでしょうね。

 

 

 

 

 

さて

今日のダジャレを1つ。

AIと弁護士とかけて、複雑な迷路と解く。
その心は、どちらも「出口」を見つけるのが腕の見せどころ

 

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「「残業代、払ってますか?」名門校も書類送検された恐ろしい現実」というテーマでお話ししています。

 

 

 

 

活動ダイジェスト

午前中は自宅で仕事。午後は市川の裁判所で遺産相続関係の調停の仕事でした。こちらに行ったときに必ずよる美味しいラーメン屋さんがあったのですが、定休日とのことで残念。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー