「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

カスハラと決裂・カスハラ対応基本方針をつくる

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

会社が行うべきカスハラ対策の第一歩は

カスハラ対応基本方針をつくることです。

 

 

その会社にとってカスハラとは何なのか

カスハラとどう向き合うのかを

はっきりさせることで

 

 

会社が組織としてカスハラに対応する

ことを宣言することが大切です。

 

 

(今日の「棒人間」 基本方針で毅然と対応??)

 

<毎日更新1451日目>

会社としてカスハラ対策に取り組むべき必要性

昨日のブログでは

会社が積極的にカスハラ対策に取り組む

べき必要性についてお話ししました。

 

会社がカスハラ対策をしないと大きなリスクになる時代

 

 

すなわち

会社がカスハラ対策を怠り

現場の社員任せにしていると

 

 

会社が社員に対する安全配慮義務違反という

法的責任を問われるリスクがあります。

 

 

それだけではなく

カスハラを放置する会社では

社員の離職率が高まるリスクもあります。

 

 

人手不足の今の世の中

カスハラ対策をしていないと

 

 

大切な社員を失ってしまう

ことにつながります。

 

 

それでは

会社がカスハラ対策をする

必要があると言っても

 

 

具体的にどんな対策を

とれば良いのか。

 

 

一般的には

下記のような対応が必要とされています。

 

・自社のカスハラ対応指針を明確にすること

・カスハラに対応する社員からの相談を受ける体制の整備

・被害に遭った際のマニュアル作成

 

 

 

 

 

カスハラ基本方針をつくる重要性

そのうち

まず一番最初にやるべきは

 

自社のカスハラ対応指針を明確にすること

です。

 

 

すなわち

会社としてカスハラ対応の

「基本方針」をつくることです。

 

 

 

というのも

現場で社員が適切なカスハラ対応を

行うことができるように

 

 

上記のようなマニュアルなどを作成したり

各種の社内での研修などを行う必要があります。

 

 

ただ、その前に

会社のトップが

 

 

会社としてカスハラに毅然

と対応することを決意し

 

 

それを社員に周知しなければ

それを具体化するマニュアルや研修も

中途半端な内容になってしまいます。

 

 

また

マニュアルをつくり

社内の相談体制などを

整備することが必要だとしても

 

 

その前提として

会社としてカスハラに向き合うという

風土を作っておく必要があります。

 

 

そうでなければ

せっかくカスハラ対策の

具体的な制度を作っても

 

 

それらが「絵に描いた餅」に

なってしまうおそれがあります。

 

 

そこで

 

 

まず会社としてカスハラと

どう向き合うのかといった

根本を表明するため

 

 

カスハラ対応の「基本方針」を

まずつくるべきなのです。

 

 

そうした宣言により

会社が社員を守り

 

 

尊重しながら業務を進めるという

安心感を社員が持てるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

基本方針に含めるべき要素

それでは

基本方針には具体的にどんな内容を

盛り込んだら良いのでしょうか?

 

 

具体的な要素としては

 

・カスタマーハラスメントの内容
・カスタマーハラスメントは自社にとって重大な問題であること
・カスタマーハラスメントを放置しないこと
・カスタマーハラスメントから社員を守ること
・社員の人権を尊重すること
・常識の範囲を超えた要求や言動を受けたら、周囲に相談してほしいこと
・カスタマーハラスメントには組織として毅然とした対応をすること

などなどです。

 

 

いくつかの大手企業でも

こうしたカスハラ基本方針を定めています。

 

 

NTTドコモグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針

 

 

JTBグループ「カスタマーハラスメントの基本方針」の策定について

 

 

JR西日本グループ カスタマーハラスメントに対する 基本方針

 

 

ダイソー カスタマーハラスメントに対する基本方針

 

 

ただし

大切なことは

基本方針をつくるにあたり

 

 

他社の基本方針をそのまま引用する

ような形式的なものでは意味がありません。

 

 

やはりその会社の業種、業態

経営理念などに応じて

 

 

自社にとってのカスハラとは何なのか

カスハラにどう向き合っていくのか

アレンジが必要となります。

 

 

会社におけるカスハラ対策の第一歩

出発点として

 

 

一度このカスハラ「基本方針」をしっかり

考えてみることをお勧めします。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「賃貸借契約の連帯保証人に「極度額」を設定しないと無効になる理由」というテーマでお話ししています。

 

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、早朝から渋谷区倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加。会員スピーチをしてきました。その後は事務所へ。「弁護士×コーチングの可能性を広げる会」という勉強会にオンラインで参加。午後は池袋へ。YouTube講演家の鴨頭嘉人さんのオンラインサロン鴨ビズの公開コンサルというイベントに参加してきました。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー