「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

AIを業務にどう活用するか?

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

AIの発達により

 

 

ホワイトカラーの仕事が

奪われると言われており

弁護士も他人事ではありません。

 

 

ただ

AIを自分の味方につけて

 

 

どこまで自分の業務を効率化できるか

という視点でAIを使っていると

意外に楽しいものです。

 

 

 

 

 

 

(今日の「棒人間」 AIを味方につける??)

 

<毎日更新1595日目>

すごい時代になってきた?

 

世間でよく言われているように

AIの進化には眼を見張るものがあります。

 

 

数年前に出てきたばかり

の頃のチャットGPTは

精度はまだまだでしたが

 

 

最近では非常に制度の高いものが

出力できるようになりました。

 

 

実は

私自身も

 

 

何とかこのAIを活用して

業務を効率化できないかと

いろいろ試行錯誤を重ねています。

 

 

チャットGPTのほか

文書作成やリサーチに

優れているGemini

 

 

スライドや図解作成に

優れているGAMMAやclaude

 

 

資料の分析などに

優れているnotebookLMなどなど。

 

 

まだまだ道半ばで

使いこなせている状態には

ほど遠いですが

 

 

それなりにAIに助けられています。

 

 

 

 

 

AIは優秀な助手?

 

その中で

私が最も使っているのは

GeminiとチャットGPT

 

 

法律文書の作成やチェック

リサーチは何といっても

Geminiが最も優れています。

 

 

他方で

アイデア出しなどは現時点では

チャットGPTに軍配が上がるかと。

 

 

とにかく

これらAIの精度の高さには驚かされます。

 

 

とは言え

現段階ではまだまだAIに仕事を

「丸投げ」することはできません。

 

 

AIが出力したものを

よくよくチェックしてみると

 

 

やはり細かい部分で間違いがあったり

必要なものが抜けていたり

ということがあります。

 

 

ですから

仕事でAIを使うにしても

 

 

やはりその後にちゃんと人間の目で

チェックする必要があります。

 

 

ただ

法律文書や契約書の作成などでも

一から自分でやらなくても良くなる

 

 

という点では随分と効率化に

役立っていると感じます。

 

 

いわば

AIは優秀な自分の助手

というイメージですかね。

 

 

丸投げはできないにしても

 

 

下書きとか

下処理といった段階はお任せできる。

 

 

その後自分の目でしっかりチェックすれば

それなりにAIを業務でも使えるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

上達のコツは、「こんなことできたらいいな」

 

とは言え

周囲でもよく

 

 

AIを仕事でうまく使いこなせない

という声もよく耳にします。

 

 

確かに

AIはプロンプトでどんな質問や

指示を投げかけるかで

 

 

出力される成果はまったく違ってきます。

 

 

ですから

効果的な成果を導き出すための

 

 

プロンプトの技術というものを

磨かなければならない。

 

 

それでは

どうやって磨けば良いのか?

 

 

いろいろな方法があるでしょうが

私は

 

 

まずAIを頻繁に使う

ということが1つの鍵かと思います。

 

 

使いながらうまい方法を磨いていく

そんなイメージですかね。

 

 

やはり何でもそうですが

頻度を多く使っている方が上手になる

ということはあるかと思います。

 

 

それと

ただ使うだけではなく

 こんなことができたらいいな

 こんなこともできるはずだ

という前提で

どんどんチャレンジングに

使ってみることです。

 

 

そうすることで

AIの使い方の幅も広がり

より仕事の効率化に繋がる道が開けます。

 

 

AIの発達により

ホワイトカラーの仕事が

奪われると言われており

 

 

弁護士も他人事ではありません。

 

 

ただ

仕事が奪われると嘆くよりも

 

 

現段階ではAIを使いこなし

AIを味方につけて

自分の仕事の精度を上げたいものです。

 

 

AIに任せられる部分が増えてくれば

その分の時間や労力を

 

 

人間にしかできないクリエイティブな

仕事に振り向けることができるのです。

 

 

そんな前向きな発想で

楽しみながらAIを使いこなして

行きたいものですね。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◼️新作note(有料記事)「ファン付き作業着は義務?」知らなきゃ大損!夏の熱中症対策、会社がすべきこと

 

 

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、息子の小学校のお友達家族を自宅にお招きしてホームパーティー。息子が保育園時代はよく自宅でホームパーティーをやったのですが、かなり久しぶりの開催。とても楽しくて、つい飲みすぎてしまいました。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー