今日は土曜日。
ということで、
ブログもゆる〜く、
先月の読まれた記事ベスト5を
ご紹介します。
肩の力を抜いて、
お読みいただければと(^ ^)
<毎日更新669日目>
そんなわけで、
毎月恒例ですが、
ということで、
行ってみたいと思います。
まず、堂々第1位の記事はコチラ
⏬⏬⏬
「プロフィールの作り方」という、
オンラインの勉強会に参加した
ときのお話しです。
今や、
ネット上の情報発信でも、
きちんと自分の「プロフィール」を
整えておくことはとても大切です。
そして、
そのプロフィールも、
単に経歴などをら列した「履歴書」
のようなものでは、
見てもおもしろくないので、
興味を持ってもらえません。
そこで、
なにより重要なのが、
今の仕事をするようになったきっかけとなる自分の過去
その過去のエピソードから、今の自分の仕事にどうつながっているのか
というストーリー仕立てで
プロフィールを整えることです。
このプロフィール作りの作業を
やってみて、
私も自分の過去にさかのぼり、
なぜ自分が今の仕事をするようになったのか、
を振り返ってみた記事です。
そして、
次の第2位の記事がコチラ
⏬⏬⏬
いつも機嫌が悪いとか、
気難しい人っていますよね。
しかし、
考えてみると、
自分の機嫌を自分でとれない人
というのは、不自由です。
なぜなら、
いつも自分の精神状態が周囲の影響に
左右されているからです。
やはり自分の機嫌は自分でとれた方が、
自由でワクワクした人生が送れるんです。
そんなわけで、
私なりに実践している、
自分の機嫌を自分でとるための方法
をいくつか紹介したのが、
この記事です。
そして、
第3位の記事はコチラ
⏬⏬⏬
先日来話題の、
チャット GPTの登場は、
いろいろな意味で衝撃的でしたね。
チャットGPTの登場で、
Google検索は利用されなくなる
かも知れない。
そうなると、
毎日一生懸命書いてるブログも、
検索でヒットしなくなるのでは?
そんな想いから、
これからのブログは、
検索狙いで新しい人に
来てもらうことばかり狙っていてはダメ。
むしろ、
自分のブログを好んで読んでくれる
知人や自分のファンを少しずつ
広げていくイメージ。
そうした人に向けて、
自分のキャラクターや自分らしさ、
自分の味を出したブログの内容や文体を
意識して書くということが
大切かも知れない。
そんな想いをつづった記事です。
そして、第4位の記事はコチラ
⏬⏬⏬
同じくチャットGPTネタです。
ついに、
弁護士の仕事の重要な柱の1つ
である法律相談をAIが行うように
なるかも知れない。
弁護士の仕事がAIに奪われる、
というのは本当なのか?
そんなことを書いた記事です。
そして、最後の第5位の記事がコチラ
⏬⏬⏬
ブログ仲間と集まって、
土曜日の真昼間から飲み会
をしたお話しです。
このときは、
私のブログの師匠である板坂裕治郎さん
のブログセミナーで出会った人たちの
飲み会でした。
みんな経営者だというだけで、
年齢層も業種も、
住んでいる場所もバラバラ。
しかし、
異業種の仲間というのは良いもので、
自分が知らない世界のことを
教えてもらえて、とても勉強にもなり、
刺激にもなります。
異業種の仲間の取り組みなんかを聞いて、
自分の仕事へのヒントになることもあります。
だから、
昼間から飲み会といっても、
ただ遊んでいるだけではなくて、
こういう機会も自分の成長につながる
大切な時間なのです、
というお話しです。
まぁ、
たまにはこんなゆるいブログも
いいでしょうね。
こういう記事は、
まだチャットGPTには
書けないでしょうし(^ ^)
それにしても、
そろそろ毎日ブログを書き続けて、
1年10ヶ月。
2年、
という数字がいよいよ見えてきました。
正直に言って、
自分がここまでブログを毎日
書き続けられるとは、
自信がまったくありませんでしたが、
不思議なものですね。
最新動画
業務委託契約を結んだつもりなのに、なんと雇用契約と判断されてしまう場合があります。それはいったいどんな場合なのでしょうか?
活動ダイジェスト
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。