
何ごとにも
一生懸命に努力しても
なかなか成果が出ない時期
というのはあるものです。
でも
この「じっと我慢の時期」を乗り越えれば
美味しい果実が待っているかも?
(今日の「棒人間」 じっと我慢の時期??)
<毎日更新1412日目>
釣れたかい?
さっぱり釣れないよ
じっと我慢、我慢
山中湖へ出かけました。
目的は
ワカサギ釣り
しかし
糸を垂らしても
待てど暮らせど釣れません。
息子もやる気をなくしています。
釣りというのは
根気が入りますね。
じっと我慢して待ち続ける
そんな忍耐力が必要です。
それはあたかも
人生のようですね。
人生においても
じっと忍耐で我慢
そんな時期があるものです。
一生懸命に努力をしても
右肩上がりで成果が出るとは限りません。
勉強や運動がそうですね。
やり始めの頃というのは
割と自分の成長がよくわかる。
0から1ですので
成果は比較的見えやすい。
しかし
そのうち必ず壁にぶつかります。
いくら努力しても
なかなか成果がでない
時期が続きます。
そして
多くの人は
この段階で諦めたり
投げ出してしまいます。
しかし
この時期をじっと我慢して努力を続けると
飛躍的に成果が出る時期がやってきます。
図にすると
こんな感じです。
ここの時期が辛い
我慢のしどきなんですよね。
仕事でもそういうことがありますね。
一生懸命にやっていても
壁にぶち当たって伸び悩む時期
というのはあるものです。
実は
情報発信も同じことが言えます。
ブログとか
YouTubeも
始めた当初は誰にも見られない
悲惨な時期が続きます。
誰からも見られていないので
こんなことやっていて
なんか意味あるんだろうか?
単なる時間の無駄を
しているだけではないか?
そんな風に思ってしまいます。
特に
YouTubeなんかは
慣れるまで結構手間ヒマがかかりますので
「苦労の割には全然報われない」
という感覚に陥りやすい。
ですから
YouTubeを始める人は多いですが
ほとんどの人は続いていません。
しかし
ブログも
YouTubeも
この成果が出なくて辛い
「じっと我慢の時期」を乗り越えると
少しずつ見ていただけるようにもなり
成果にもつながって行きます。
だから
やはりこの「じっと我慢の時期」に
諦めて投げ出してしまうのは
とてももったいない。
でも
考えてみれば
人生というのは
そんなものかも知れませんね。
多くの人がこの「じっと我慢の時期」
を耐えられないので
ここでがんばれば
浮かび上がることができる。
このことは肝に命じておきたいものです。
さてさて
山中湖で「じっと我慢の時期」
を耐えられたのか?
がんばったのですが
残念ながら釣れませんでした(泣)
どうも
ワカサギのシーズンは
終わってしまったんだとか。
しかし
なぜかワカサギの天ぷらにはありつけました。
うまかった〜。
「じっと我慢の時期」を耐え抜くと
良いこともあるものです(笑)
さてさて
今日のダジャレを1つ。
ワカサギ釣り、「じっと我慢の時期」も若さで乗り越える!
それでは
また。
裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)
「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス
【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
最新動画
今回は、「契約前のキャンセルは許される?契約前交渉のリスク管理」というテーマでお話ししています。
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。