「裁判しないで解決」する建設業・不動産業を多く扱う
渋谷の弁護士吉田悌一郎

絶不調のときに自分を救う「毎日」という習慣

情報発信

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

私も人間なので

好調、不調の波があります。

 

 

実は

日々の情報発信も

 

 

自分の好調・不調の影響を

受けるものです。

 

 

しかし

毎日という習慣は

 

 

意外に不調を脱するための

救いになることがあります。

 

 

(今日の「棒人間」 波に乗る人??)

 

<毎日更新1453日目>

 

私は

このブログを含め

いろいろ日々情報発信をしています。

 

 

情報発信というのは

心身ともに調子を整えておかないと

なかなかできないものです。

 

 

そもそもメンタルが不調になってくると

考える力や集中力が落ちてきます。

 

 

たとえば

ブログを書くという仕事は

 

 

それなりに気力がいりますし

自分の感情とも向き合う

必要が出てきます。

 

 

ブログ記事1本書くにしても

それなりにエネルギーを

使っているものです。

 

 

ところが

不調のときというのは

 

 

身体や心のエネルギーが弱っていますから

ブログを書くのがしんどくなるのです。

 

 

それゆえ

情報発信者としては

やはり日頃から心身の調子を整えておく。

 

 

逆に

心身のバランスを崩しそうなことは避ける

そういった生活習慣が必要になります。

 

 

私の場合

やはり心身のバランスを崩す

原因となり得るのは

 

 

働き過ぎや大量の飲酒。

 

 

疲れているときに人に

会すぎるというのも良くありません。

 

 

発信を継続するためには

 

 

心身の調子を崩さないような

バランスのとれた生活

これが求められます。

 

 

ところが

私は今年の3月頃は

実は絶不調でした。

 

 

私は

春という季節はとても好きなのですが

 

 

しかしなぜか

毎年春に調子を崩しやすい。

 

 

いわゆる「木の芽時」

というヤツでしょうか(笑)

 

 

私は比較的

ブログを書くのが好きなのですが

 

 

絶不調のときは

そんなブログを書くことでさえ辛い。

 

 

正直

 

 

4年近く毎日書き続けている

このブログを「落とす」かも知れない

という状況にありました。

 

 

そんなとき

何がそれを乗り越えて

ブログを続ける要因になるか。

 

 

1つには

やはり私のブログを読んで

下さっている読者の方の存在です。

 

 

私自身も

好きで読んでいた方のブログなりが

 

 

突然更新が途絶えてしまうと

とても残念な気持ちになります。

 

 

こうしたことを考えると

「不調」といった私の一方的な都合で

 

 

毎日ブログをやめてしまう

わけにもいかないでしょう。

 

 

そして

もう1つ

これが非常に強かったのですが

 

 

それはやはり「毎日」書くと

決めていることです。

 

 

しんどいけれども

「毎日」書かなければならない。

 

 

これをもう4年近く続けてきています。

 

 

そうすると

自分の中で「今日はしんどいから書かない」

という選択肢がないのです。

 

 

どんなに調子が悪くても

毎日書くと決まっているので

 

 

とにかくなんとか形にしよう

ということを考えるだけ。

 

 

書こうか

書くまいかといった余計なことを

考える余地がなくなります。

 

 

皮肉な話ですが

 

 

どんなに調子が悪くても

毎日ブログを書く習慣が途絶えないのは

「毎日」書くと決めているからなのです。

 

 

また

絶不調で何も出来ない日でも

 

 

とりあえずブログだけは

書くことができた。

 

 

これが

多少なりとも自己肯定感を高めますので

不調から脱するきっかけともなります。

 

 

そんなわけで

私も人間なので

 

 

どんなに気をつけていても

やはり好調、不調の波はあります。

 

 

それでも

「毎日」という習慣には

ずいぶんと救われていると感じます。

 

 

「毎日」書き続ける習慣が

思わぬピンチのときに

自分を救ってくれる。

 

 

なんか

不思議な感じがしますが・・・。

 

 

それでは

また。

 

 

 

 

 

 

サービスメニュー

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール

 

◾️あなたのお悩み解決・法律相談/なんでも相談サービス

 

◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)

 

◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス

 

◾️弁護士による通知書(内容証明)作成・発送サービス

 

◾️メールによる法律相談サービスについて

 

◾️無料メルマガ「裁判しない生き方」

 

◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付

 

◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)

 

◾️Voicy(裁判しない弁護士のトラブル解決ラジオ)

 

◾️あなたの声をお聞かせください

 

 

 

 

 

最新動画 

今回は、「中小企業必見!面倒な株主総会を簡略化する「書面決議」とは?」というテーマでお話ししています。

 

 

 

 

活動ダイジェスト

昨日は、朝から事務所へ。午前中は「実務で役立つ法律書を読む会」にオンラインで参加。景品表示法の勉強会でした。その後はお客様との打ち合わせ。午後は新規の法律相談(フリーランス保護法の契約書について)やWebによる裁判期日、お客様との打ち合わせなど、珍しく盛りだくさんの1日でした。

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 150-0031
東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階
マップを見る
受付時間 【平日】9:30〜18:00
【土曜日】9:30〜12:00
渋谷共同法律事務所のHP

           

裁判しないで解決する
ノーリスクプロモーター

                               
名前吉田 悌一郎
住まい東京都

Profile

中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。

中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。

【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。

中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。

私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。

また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。

カテゴリー