
数字ばかり追い求めるのは良くありませんが
どうせブログを書くならなるべく
多くの人に読んでいただきたいもの。
私なりに
ブログのPV数を上げる
工夫をしてきました
というお話しです。
(今日の「棒人間」 数字が上がると嬉しい??)
<毎日更新1433日目>
目次
2021年5月5日から
毎日更新しているこのブログ。
最初はアメブロで書いていましたが
途中からWordPressの
オリジナルブログに変更。
そんな私のブログは
いったいどの程度読まれて
いるのでしょうか。
実は
アメブロ時代はそこそこ読まれていたのですが
WordPressのオリジナルブログに変えてから
一時期は急激にPV数が落ち込みました。
それでも諦めず
コツコツと書いてきて
この1年は結構PV数が上がってきました。
2024年1月は
月間PV数は4000に満たなかったですが
先月(2025年3月)は月間8308PV
まで行きました。
まぁ
最近の伸び率は緩やかですが
コツコツと伸ばしてきている
と言えるでしょう。
私のブログがどうやって
見られているかと言うと
だいたい85%が検索
8.4%がSNS経由といったところです。
1年間でこのくらいブログの
PV数が伸びた理由は
それなりに工夫してきたからです。
私もまだ道半ばではありますが
今回は
どうやってブログのPV数が伸びたのか
その辺のことを少しお話ししたいと思います。
まず、よく言われることですが
誰にどんな情報をお届けしたいのか
お読みいただきたい読者層を
明確にするということでしょうか。
弁護士の書くブログと言っても
弁護士が仕事で扱う法律は
多岐にわたります。
その中で
自分はどの分野に絞って書いていくのか
その辺をきちんと考えることは重要でしょう。
私の場合
自分の仕事を通じて
というミッションを持っております。
ですから
やはりお読みいただきたい対象は
「中小企業の経営者」ということになります。
そして
扱うテーマは
中小企業で問題となりうる法律。
どうやったらトラブルや「裁判沙汰」を
予防できるかという観点から
書き続けています。
これもよく言われることですが
「検索キーワード」を意識して
ブログのタイトルなり記事を
工夫して書くことです。
上記の自分のブログの読者層
テーマにそって
読者の方が検索しそうなキーワードを
タイトルや本文に入れるという工夫です。
たとえば
私のブログで言えば
などなどですかね。
さらに
自分のブログがどんなキーワードで
検索されて読まれているのか
の分析も大切です。
さしあたって Googleサーチコンソール
などのツールを使って分析することも
必要でしょう。
キーワードだけではなく
自分のどのブログ記事が人気があったとか
読まれているかなどの研究も大切です。
そして
なんだかんだ言っても強いのが
やはり4年近く毎日書いている
という積み上げでしょうか。
ブログなどのストック型の
情報発信の良いところは
きちんと過去のコンテンツが残り
蓄積されていくという点です。
過去の記事が増えれば増えるほど
検索などで読まれる確率は
高くなるということです。
私も今日で1433日なので
これだけのブログ記事が蓄積されていて
日々検索されるというわけです。
私の場合
毎日書いたブログの記事を
Facebookの個人ページ
それとは別のFacebookページ
X、Instagramにそれぞれ
アップして拡散しています。
最近面白いのは
少しだけですが
Instagramからブログ記事を
お読みいただく方が増えてきていて
バカにできないなと思います。
私の場合
上記のように検索がほとんどで
SNSからお読みいただく数は
それほど多くはありません。
しかし
やはり私のブログを多くの方に
知っていただくきっかけとして
SNSでマメに拡散することも
大切だと感じています。
サムネイルは
ブログの記事の「顔」とも言えます。
案外にこの「見た目」というものも
バカにならないもので
目に留まりやすい
クリックしていただきやすい
サムネを作るというのも
1つの重要な要素です。
この点
このサムネの画像に「いらすとや」などの
フリー画像を使っている方も多く見られます。
しかし
フリー画像を使うと
その人らしさがなくなるというか
誰のブログか今ひとつわからなくなる
という面はあります。
他との違いを出すためにも
ここはオリジナルなサムネに
こだわりたいところです。
オリジナルなサムネをめざすには
やはり自分で撮った写真か
自分で描いた絵という
ことになるでしょう。
この点
写真に比べて
自分で描く絵は少々ハードルが
高いかも知れません。
私の場合は
絵心がなくても誰でも絵が描ける
棒人間を使ってサムネの絵を
毎日描いています。
慣れてくると
とても短時間で絵を
描くことができます。
こんな風に
他との違いを出しつつ
クリックされやすいサムネを
工夫するのも大切なポイントです。
あ
最近流行りの
AIで写真や絵を作成するというのも
やはり個性がなくなるので
やめた方が良いでしょう。
いろいろ書きましたが
やはりブログのPV数を上げたければ
日々ブログに関する研究を
怠らないことです。
まず
自分のブログのPV数などの
数字から逃げないこと。
日々ブログの記事を書く中で
どんな記事が読まれて
どんな記事が読まれなかったのか
きちんと振り返ることは大切かと思います。
ブログのPV数が上がれば
良いというものではありませんし
ひたすらに数字ばかり
追いかけるのもどうかと思います。
とは言え
やはりPV数は上がれば嬉しいですし
ブログを書くモチベーションも上がります。
その辺は
数字から逃げないでほしいと思います。
それと
自分がお手本となるブログの
研究を怠らないことですね。
私の場合
自分のお手本となるブログを
いくつか決めており
日々その人のブログをチェックして研究し
盗めるところは盗んでいます。
あ
盗むといっても
「パクリ」ではないですよ。
あくまでも
そのブログの良い点を見つけ
自分のブログにも何か活かせないかと
研究することです。
私の場合
次のブログをお手本として
日々研究しています。
まず
私のブログの師匠である板坂裕治郎さんのブログ。
税理士であり
カメラマンであり
効率化コンサルタントであり
その他いろいろな柱を持つ
井ノ上陽一さんのブログ。
広島でお仏壇の修理の仕事を
手がける山縣俊二さんのブログ。
埼玉県の川口市で相続専門の
税理士である中澤君衣さんのブログ。
福岡県の久留米市で
接着剤専門店の会社を経営する
末安真次さんのブログ。
自動車ガラス・家具・住宅の接着剤の悩みを解決!44年の実績で接着剤の選定を行います!
などなど。
自分なりに「お手本」となる人の
ブログを見つけて
研究することも大切ですね。
それでは
また。
◾️裁判しないで解決するノーリスクプロモーター・弁護士 吉田悌一郎のプロフィール
◾️あなたの会社のトラブルを予防します〜あんしん法務ガード(顧問契約)
◼️「裁判沙汰」を予防する、契約書作成・リーガルチェックサービス
◾️【無料】セルフマガジン『裁判しないで解決する方法』の無料送付
◾️YouTube(渋谷の弁護士・吉田悌一郎の中小企業ビジネス法務チャンネル)
最新動画
今回は、「全企業にカスハラ対策が義務化!あなたの会社は大丈夫?」というテーマでお話ししています。
住所 | 150-0031 東京都渋谷区桜丘町4番23号渋谷桜丘ビル8階 マップを見る |
---|---|
受付時間 | 【平日】9:30〜18:00 【土曜日】9:30〜12:00 |
Profile
中小零細企業の顧問契約をメインの仕事としています。
中小零細企業が法的トラブルに巻き込まれるのを未然に防止すること、 そして、 情報発信を通じて弁護士の敷居を下げ、中小零細企業にもっと弁護士を利用していただくことを使命として活動しています。
【私のミッション】
中小零細企業の味方であり、中小零細企業のトラブルを「裁判しないで解決すること」をミッションにしています。
中小零細企業のトラブルが、「裁判沙汰」にまで発展すると、経営者の方にかかる時間的・経済的負担が大きく、エネルギーを消耗します。
私は、中小零細企業のトラブルをできる限り未然に防止する、万が一トラブルになっても、それをできるだけ小さいうちに「解決」することで、経営者の方の余計な負担をなくし、本業にエネルギーを傾けていただきたいと考えています。
また、中小零細企業の「お困りごと」に関しては、法律問題という弁護士の職域を超えて、経営コンサルタント(キャッシュフローコーチ)として、経営相談や金融機関融資の支援などを通じて、日本経済を支える中小企業の「お困りごと」全般のお手伝いをすることにも力をいれています。